予防接種(毎週水曜日 午後~:要予約)
予防接種は、インフルエンザや感染症などの病気に対する免疫をつけるため、
接種時期や接種回数など、適切に受けることが大切です。
乳幼児からお年寄りまで予防接種を受けていただくことが可能ですので、
詳しくは当院までお問い合わせ下さい。
※接種スケジュールの計画等についてのご相談もお受けします。
予防接種の種類
Hib(ヒブ)ワクチン、小児肺炎球菌ワクチン、四種混合、麻しん風しん混合、HB(B型肝炎)ワクチン、水痘、おたふくかぜ、ロタウイルス、子宮頸がんワクチン、肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチン など
予防接種の日時
毎週月曜日/16:30~17:00(完全予約制)
毎週水曜日/14:00~15:00・16:30~17:00(完全予約制)
予防接種価格表
【任意接種(自費)】
| ワクチン名 | 自費価格 | 
| 破傷風 | 4,500円/回 | 
|---|---|
| 高齢者肺炎球菌 | 7,840円/回 | 
| 帯状疱疹(不活化ワクチン) | 21,530円/回 | 
| 帯状疱疹(生ワクチン) | 8,450円/回 | 
※表示価格は接種1回分の価格になります。
※価格は増税などに伴い改定される場合があります。
※表示のないワクチンについては、当院までお問い合わせください。
予防接種の注意事項
・予防接種を希望する2日前までにご予約下さい。
  (和田診療所:TEL.72-6136)
・予約は平日の14:00~17:00の間にお願いします。
・接種日当日は、母子健康手帳を必ずご持参の上、予約時間の少し前に外来窓口へ お越し下さい。
※母子健康手帳を持参されない場合、予防接種が出来ないことがあります。
※保護者以外の方が付き添われる場合は、委任状などの書類が必要となります。
    ⇒必要書類については、当院までお問い合わせ下さい。
・当日、体調不良などの理由でキャンセルや日時を延期される場合は当院まで連絡を お願いします。
・接種による健康被害救済制度について
【定期接種】
※予防接種法による定期接種となる場合、予防接種を受けたことによる健康被害であると厚生労働省が認定した場合に、予防接種法に基づく健康被害の救済措置の対象となります。給付申請の必要が生じた場合は、当院または高浜町保健福祉課 保健グループ(℡0770-72-2493)までご相談ください。
※予防接種健康被害救済制度の詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。(外部サイト)
【任意接種】
※任意で接種を受けた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく「医薬品副作用被害救済制度」による救済の請求を行うこととなります。
※医薬品副作用被害救済制度の詳細は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページをご確認ください。(外部サイト)
インフルエンザ予防接種(完全予約制)
インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの病気に対する免疫をつけるため、接種時期や接種回数など、適切に受けることが大切です。
乳幼児からお年寄りまで予防接種を受けていただくことが可能ですので、詳しくは当院までお問い合わせ下さい。
※接種スケジュールの計画等についてのご相談もお受けします。
※新型コロナワクチンの予防接種については、別途お問い合わせください。 
※10月1日(水)から予約受付を開始します。
予防接種の予約
▼予約受付時間:平日の9:00~17:00
※電話でのみ受付
予防接種の日時
① 10月18日(土)  9:00~10:30
② 11月 8日(土)    9:00~11:30
③ 11月22日(土)  9:00~11:30
④ 11月29日(土)  9:00~11:30
⑤ 12月13日(土)  9:00~11:30
予防接種価格表
○接種費用(令和7年9月25日現在)
【注射】
| 対象者 | 価格(税込み) | 備考 | 
| 65歳以上 | 1,200円/回 | |
| 13歳以上64歳以下 | 3,770円/回 | |
| 小児(13歳未満) | 2,500円/回 | 2回の接種が必要です | 
【点鼻】*点鼻は鼻に直接噴射するタイプです
| 対象者 | 価格(税込み) | 備考 | 
| 2歳以上18歳以下 | 8,900円/回 | 1回の接種となります | 
※65歳以上の方は高浜町役場から届いた「令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種予診票」を持参した方の価格です。対象者は、 高浜に住所を有しており、
(1)昭和36年1月31日以前にお生まれの方(対象となる方は、役場より個別通知が届きます。)
(2)接種日において60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級程度)
※(2)に該当する方で接種を希望される場合は、対象であることを証明するもの(障害者手帳など)を持って、接種前に保健福祉課 保健グループの窓口までお越しください。接種に必要な予診票が交付されます。接種後の費用の払い戻しはできませんのでご注意ください。 
  ⇒上記予診票での接種期間は、令和7年10月1日から令和8年1月31日までとなっております。(和田診療所での予防接種可能な日時は「予防接種の日時」をご覧ください。)
※表示価格は接種1回分の価格になります。
※価格は増税などに伴い改定される場合があります。
※10月1日(水)から予約受付を開始します。
予防接種の注意事項
・お越しいただく際は、マスクの着用にご協力ください。
・発熱等の風邪症状が見られるときは、当院まで連絡の上、予防接種を見合わせてください。
・予防接種を希望する2日前までにご予約下さい。
  (和田診療所:TEL.72-6136)
・接種日当日は「予約時間の15分前に保健福祉センター正面玄関」へお越しいただき、受付してください。
・未成年の方は、母子健康手帳を必ず持参してください。
※母子健康手帳を持参されない場合、予防接種が出来ないことがあります。
※保護者以外の方が付き添われる場合は、委任状などの書類が必要となります。
    ⇒必要書類については、当院までお問い合わせ下さい。
・当日、体調不良などの理由でキャンセルや日時を延期される場合は当院まで連絡をお願いします。
・接種による健康被害救済制度について
【定期接種】
※予防接種法による定期接種となる場合、予防接種を受けたことによる健康被害であると厚生労働省が認定した場合に、予防接種法に基づく健康被害の救済措置の対象となります。給付申請の必要が生じた場合は、当院または高浜町保健福祉課 保健グループ(℡0770-72-2493)までご相談ください。
※予防接種健康被害救済制度の詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。(外部サイト)
【任意接種】
※任意で接種を受けた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく「医薬品副作用被害救済制度」による救済の請求を行うこととなります。
※医薬品副作用被害救済制度の詳細は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページをご確認ください。(外部サイト)
乳幼児健診(毎週水曜日 午後~:要予約)
当院では、お子さんの月齢にあわせて下記の乳幼児健診を行っています。
乳幼児健診は、お子さんの健康状態を確認することを目的に、
発育、栄養状態、先天的な病気の有無・早期発見、予防接種の時期や種類の確認など、
お子さんの健康・発育状態をチェックする上でとても大切です。 
当院で実施している健診
- 4ヶ月健診
持ち物
- 母子健康手帳
- 自治体から発行された受診票

注意事項
- 健診を希望される方は、必ずご予約下さい。(和田診療所:TEL.72-6136)
- 予約は平日の14:00~17:00の間にお願いします。
- 町内に住民登録をしている方(住民票のある方)なら、保健福祉センターで配布している「ままとベビーのハッピーブック」内の受診票で、無料で受ける事が出来ます。
 ※町外の方の乳幼児健診については、お住まいの保健センター(健診担当課)にお問い合わせ下さい。
- 当日は母子健康手帳、受診票を必ずご持参の上、予約時間の少し前に外来窓口へお越し下さい。
- 当日、体調不良などの理由でキャンセルや日時を延期される場合は診療所まで連絡をお願いします。

